中華エアロハンドルは没!仕様を変更します
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
昨日朝早起きして天気予報を確認すると午前中は雨予報。
頑張って早起きしたのに…いじけて二度寝をしました。
で、起きてみたらびっくり。全然降ってません。
貴重な1日を無駄にしてしまいました。
二度寝して起きたあと走る選択肢もあったんですが萎えてしまい結局子供と過ごす時間に充てることに。
次は今週末の予定です。今度こそ走るぞ…
さて、先日届いて色々揉めた中華ハンドル。
中華なんてそんなもんですが、二年ほど前に使ってたハンドルは結構いい感じだったので期待してたところもあります。
当たり外れが大きいので仕方ないです。このハンドルは次の燃えないゴミの日に捨てます。
住んでる地域の区役所に問い合わせしたところ、カーボン製品は燃えないごみで出したら良いと回答をもらいました。
じゃあハンドルどうしようかねぇとネットを漁ってみます。
まぁ当たり前ですがちゃんとしたメーカーのエアロハンドルは中古でもいいお値段です。とてもじゃないけど出費はできません。
あと、届いてた105のSTIもなんか動きが硬い。ブレーキ握ったり離したりすると変な音もします。これに関しては返品して再度注文してくださいとのことでした。
ハンドルをいいものを探して、レバーを再注文…めんどくさいなぁと思ってた時ふと頭に浮かんだのが、自宅の物置に転がったハンドルです。
プロファイルデザインのOZERO TTの42mm幅のもの。
以前DHバーを購入した際におまけとしてもらったのを放置してました。
これ、新品で買うと地味に高いハンドルです。アルミの分際で1万5千円だと。
手元にあるのは傷だらけのばっちいものですが、アルミなら強度面の不安はありません。
確かDHバーが倉庫に余ってたはずなので、それと組み合わせてTTスタイルで組む方が安いんじゃないかなーと。
去年も一度TTスタイルのバイクを組む計画を立てたことがあるし、DHバーの先端につけるバーコンの調整方法も把握済み。
必要な部品も一通り調査してあるので割とサクッと組めそうです。
とりあえず、105のレバーを送り返して返金されるの待ちです。
返金されたら必要なパーツをまとめて仕入れ、即組み立ての流れになります。
目標の3月中完成については間に合わない可能性もあるけど、まぁガッツリ走れる春から初夏には組めるはず。
いやー正直どうなることやら。
フレームのデザイン的にはドロップハンドルじゃなくても似合いそうなのでさほど違和感はないはず。
TTバイクとジオメトリーが全然違うので本物に近いポジションは多分無理だろうけど、その辺走り回ったり遊ぶ分には十分なものができそう。
ひとまず前回調べた情報の再整理を始めます。
では(*´・ω・)ノシ
SNSのフォローを増やしたいです。
ぜひフォローをお願いします。
X(Twitter)
https://twitter.com/cycling___
https://www.instagram.com/buncho_cycling_/
Threads(放置気味)
https://www.threads.net/@buncho_cycling_
Blueskyも始めました
https://bsky.app/profile/cyclingcc.bsky.social
はてなブログランキングにも参加してます。