中華エアロロードTT化!必要なパーツについてまとめてみた
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
久しぶりに夜ゆっくり自分の時間を作れました。
最近、娘の寝かしつけを担当する機会が増えて、寝落ちしてしまいます。
仕事もバタバタしてるので疲れが溜まってそう。
娘と妻が早めに寝てくれたので久しぶりに夜中記事のストックができてます。
さて、前の記事にも書きましたが中華エアロハンドルの使用をとりやめます。
デザインは好きなのですが、安全性等諸々を考慮して外すことを決断しました。
正直、DCYのハンドルは一年近く愛用していた過去があり、ちゃんと使える部類だと思ってたのですが…ただ当たり個体を引いたのか、販売元のドラゴンバイクさんがしっかり検品してくれたのか。
中華なんてこんなもんです。過度の期待をしたこちらの落ち度ですのでこの件についてはこれ以上言及しないことにします。
代わりに取り付けたのはPROFILEDESIGNのOZERO TTというブルホーン。
家に転がってた長期在庫を使ってやらんと可哀想ってことでこれをベースにTT風カスタムをすることにしました。
アルミですがいい感じのエアロ形状してます。その辺のブルホーンと違ってデザインはかっこいいですね。シマノのミサイルハンドルとかこういうハンドル大好きなんですよね。
ハンドル幅は420mm。最近は幅の狭いハンドルが主流だと思いますが自分はある程度広めのハンドルを好んでいます。グラベルほど幅が必要ないはずなので、420mmで良いと判断しました。
DHバーはPROFILEDESIGN製SONIC ERGO 50a
以前グラベルに搭載してたものです。意外と握りやすかったんでこちらを採用する方向で検討しています。
ブレーキ・変速のレバーはこちら。
ブレーキはハンドルに合わせてPROFILEDESIGN製を選ぶのが無難でしょう。
変速は11速対応のバーコンで105を引きます。
フロントシングルなので左側は不要ですが、片方だけついてるのも不恰好なのでダミーレバーとして一応つけときます。
DHバーとベースバーの間に入れるスペーサーみたいなもんです。
とりあえずPrime対象は40mmが一番高さ稼げるんでこれでいいです。
合わなければ返品して対応可能なので、ありがたいもんですわ。
リアディレイラーとブレーキ、クランクは現状取り付けてある105をそのまま使います。
ビッグプーリーはTTバイクとも相性がいいので問題なし。
フロントシングルで40T固定なんてTTバイクからしたらギア軽すぎ!と言われそうですが…貧脚にはこれで精一杯です。
遠目で見たら小さいギアでもそんなに違和感はないはず…ないよね…?
正直、ドロップハンドルのバイク2台もいらんなーと思ってたし、ハンドルがダメになったから思い切ってカスタムに踏み切れたのもあるので、中華ハンドルがゴミだったのは完全に無駄だったとは思ってません。結構その関連でフォロー増えたし。
とりあえずは完成目指してパーツ調達を進めます。
3月中には完成したらいいんだけどなー。
どうやっても完全なTTと同じポジションは出せないと思いますが、DHバーとベースバーのバランスを取りながらうまいこと最適なポジション作りを目指していきます。
まずはパーツを揃えて組むところからだけど、揃えば1時間程度で組めますから!
また進捗があれば記事にします。
では(*´・ω・)ノシ
SNSのフォローを増やしたいです。
ぜひフォローをお願いします。
X(Twitter)
https://twitter.com/cycling___
https://www.instagram.com/buncho_cycling_/
Threads(放置気味)
https://www.threads.net/@buncho_cycling_
Blueskyも始めました
https://bsky.app/profile/cyclingcc.bsky.social
はてなブログランキングにも参加してます。